タグ別アーカイブ: 00以前

第24回鳥人間コンテスト

!第24回鳥人間コンテスト

祝・準優勝!


飛行距離1308m(チーム新記録)

7月28、29日に第24回鳥人間コンテストが開催されました。F-tecはプロペラ機部門に参加し、飛行距離1308.09m、人力プロペラ機部門2位入賞を果たしました。有力チームが次々と失敗する中、「たんせい七號」は風に煽られつつも順調に飛行し、これまでのチーム記録1224mを更新しました。

人力プロペラ機部門の結果

チーム名 パイロット 記録[m]
大阪府立大 堺風車の会 嘉藤伸一 7945.85
F-tec 東京大学飛行理論実践委員会 渡辺恵佑 1308.09
東海大学 人力飛行機研究会 池田利宏 582.94
東工大 Maister 荻原次晴 380.54
金沢工業大学 夢工房 八十山直喜 263.65
有人飛翔体研究会 東恭子 255.33
Team Typhoon#9 瀬尾宜時 183.90
日大航空研究会 山地圭一 94.96
京都大学バードマンチームSHOOTING STARS 大井戸直幸 61.72
つくば鳥人間の会 追坪行広 34.14
飛びたい野田 空出いい野田 小倉操 32.85
芝浦工大 Team Birdman Trial 寒川宣光・吉濱敦 28.38
西日本工大バードマンクラブ 武永英明 13.45
WASA(早稲田大学宇宙航空研究会) 青木寿明 失格
都立科学技術大学 T-MIT 上田亨 失格
豊田飛行機研究会 大原満 棄権

ついでに…
これが今年の大会用T-シャツです。胸には大きく「大津行」と書いてあり、その意気込みがうかがえます。背中にはメンバー全員の名前が書いてあります。


でも集団でこれ着て歩いてるとなんか宗教っぽいかも…(^^;

第4回試験飛行(6/17)

6月17日早朝に試験飛行を行いました。5本のフライトを行い、最長で滑走路の約半分(400m)を飛ばしました。
機体の調整も進み、縦・横の安定性とも良好な状態に仕上がってきました。今回はコックピットのフェアリングも取り付け、フェアリングが機体の安定性に及ぼす効果も見ることができました。

第3回試験飛行(6/11)

6月11日の試験飛行は、雨のためテストを行うことができませんでした。
屋根のあるところで(正確には橋の下なのですが)部分的に組み立てて、フェアリングがペダルやリンケージと干渉していないか確認のみ行いました。

第2回試験飛行(5/20,21)

5月20,21日に第2回試験飛行を行いました。20日は断続的に降る雨のため十分な試験が出来ませんでしたが、21日は天候にも恵まれ合計13本のテストを行うことができました。

今回は、主翼の取り付け位置とプロペラのピッチ角の調整を中心にテストをしました。主翼の取り付け位置を前回より後退させたことにより、だいぶ安定して飛ぶようになってきました。次回の試験飛行では長距離飛行ができるかもしれません。ちなみに、コックピットのフェアリングは作り直しの作業が間に合わなかったのでつけませんでした。

21日の試験中に左翼が地面に接地して主翼の一部が破損してしまいました(下写真)。幸いカーボンパイプには損傷が無かったので、補修にそれほど手間はかからない見込みです。

次回のテストでは

  • 主翼位置をさらに後退させて様子を見る
  • 今のところ設計よりも遅い速度で飛んでいるので、主翼迎角を減らしてみる
  • 上半角の微調整(ワイヤの長さを変える)

などを中心に調整を進めていく予定です。次回はコックピットにフェアリングを付けた状態で試験できそうです。

第1回試験飛行(5/13)

5月13日に今年最初のテストフライトを行いました。作業場を出るときは雨がぱらついていて天候が心配されましたが、滑走路に着いてみると雨もやんでいて風のコンディションも良く、充実した試験飛行ができました。
最初の試験飛行ということで、すんなり飛ぶとは期待していなかったのですが、機体を走らすと機体はすぐに浮き上がりました。

今回は合計4本の短いフライトを行い、主翼の取り付け位置の調整などを行いました。

試験走行(4/30)

4月30日に、駒場キャンパス内のホッケー場で、試験走行を行いました。昨年10月から設計・製作してきた機体が組み立てられ、機体全体が初めて姿を現しました。今回の試験では、離陸速度以下で滑走させることにより、製作した機体に問題はないか確認をしました。細かな問題点はありましたが結果はおおむね良好で、設計方針の正しさが示されたといえます。

走行中に機体の進行方向が変わってしまうことがあり、車輪が曲がって取り付けられているのではないかと疑われました。しかし、結局機体を保持している人の速度差が原因で、機体自体に問題はありませんでした。

組み立て作業1

組み立て作業2

走行中(見にくいですが…)

2000年度作業日誌

!作業日記

1999年10月

10月16, 17日

今期初作業です。とはいっても作業場の大掃除。物が溢れていて作業スペースが取れないので、いらないものはどんどん捨てていきます。こんなものがあったんだというようなものや、ずいぶん以前に行方不明になっていた道具や、何に使ったのか分からない謎な物体まで出てきて、驚きの連続でした(こんなになるまで整理していないのは問題ではありますが)。

作業場はあちらこちらで雨漏りしています。当然、真下の床は湿っていて、木箱が置いてあったりすると、底が腐っているわけですが、その箱をどかすと…

ゴキブリがうじゃうじゃ出てきました。メンバーのうちの一人がそれを生け捕りにしました。まったく何やってるんだか^^; ちなみに右がゴキブリを捕まえた張本人。左が来年のパイロットです。

さらに、あまりに雨漏りがひどいので屋根の下の屋根を建て増ししました。完成すれば約2年ぶりに乾いた床にお目にかかれることでしょう。来週完成予定。

そんなこんなで2日間に渡る大掃除は終わり、全部で70リットルのゴミ袋70袋のゴミを出し、どうにか片付きました。来週からは飛行機を作りたいです。

10月23, 24日

主翼の製作のための作業台を作りました。大まかな構造はほぼ完成しました。24日には、コックピットのモックアップの製作に着手しました。

先週に引き続き屋根作り。何回も作っているので、着々と技術が向上しています。なんだかなあ… 今回の作業で作業スペースの半分以上に屋根が取り付けられました。受けた雨水はといを通って窓の外に排水されます。とても屋内とは思えないような雰囲気になりました。

10月30, 31日

たんせい七號(’99鳥人間コンテスト参加機)の胴体の加重試験をしました。この機体では胴体パイプの剛性不足が問題となっていたので、次期機体の設計の参考のため試験を行いました。水を入れたペットボトルを胴体の端にぶら下げ、変位を測ります。
先週から製作しているコックピットのモックアップも完成しました。最初の設計案より高さを10cm短くしても、パイロットが乗る空間が十分確保できることが分かりました。
また、たんせい七號のCFRPパイプのうち次回の機体に流用する部分を取り出し、余計な部品を取り外す作業もしました。

1999年11月

11月6, 7日

野田の鳥人間チームの方々が見学にいらっしゃいました。野田のチームでは来年の機体でCFRPパイプを使いたいとのことで、いろいろと調査をされているようでした。

6日、7日と連続で新メンバーが誕生しました! 2年生の浮田君と田中君です。今週末はコックピットの製作に備えて、CFRPパイプの加工の練習をしました。パイプを加工したときに出る粉塵は有害なのでゴーグルとマスクは欠かせません。今回は、パイプとパイプをT字型に接合するために断面の形状を加工する練習をしました。

11月13, 14日

ついに本格的な作業に入りました! まずはCFRPパイプの加工から、といきたいところなのですが、パイプの納品は12月中旬。作業は主翼・尾翼のリブの製作からスタートしました。リブは5mmの厚さにスライスしてある建築用断熱材を翼の形に切って作ります。下の写真がリブを切っているところです。ニクロム線に電気を流し加熱して切ります。この写真には写っていませんが、すぐ横にスライダック(電圧を調整する装置)があり、ニクロム線の温度を調整できます。

作業はとても順調に進みましたが、途中でちょっとしたアクシデントが発生。リブを切り終わり、電圧を0Vするつもりが間違ってツマミを反対にまわしてしまい、電圧MAX(130V)でニクロム線が吹っ飛んでしまいました。幸いにして怪我もなく無事でした。確かにつまみをまわす方向が分かりにくいので、つまみに回す方向が大きく書き加えられました。

14日には操縦桿の試作も始まりました。前回の機体で問題となっていたエレベーターとラダーの連動を極力なくすことが課題です。早くも大体の形が完成してしまいました。強度、剛性とも問題なさそうで、このまま本番用として使っても良さそうなくらいの出来です。

今週末の作業はたいへんはかどりました。もしや年内完成か?と一部でささやかれています。(さすがにそれはないです)4月中旬の完成予定に向けてまずまずのスタートです。

11月20, 21, 23日

21~23日は駒場祭のため、大した作業はしませんでした。

11月27, 28日

27日は、リブの型紙を担当者が山手線の網棚に忘れてしまったため、作業は若干遅れてスタート。ちなみに、忘れ物は山手線を半周して回収されました。引き取りに行くと結局一周してしまうことになるので最悪です。

今週末は主翼のリブの製作や、2年前の機体から流用した胴体パイプから余計な部品を取り除く作業などをしました。また、先週作った試作操縦桿をコックピットのモックアップに取り付けて位置の検討をしました。

今週末は、この冬はじめてストーブで焼きいもをしました。アルミホイルでうまくくるんでやると1時間ほどで焼けることが確認されました。みんな暖かいストーブの周りから離れたがらないので、作業がなかなか進みません。

メンバー募集のための立て看板も作りました。あとは看板に貼る絵を用意するだけです。

1999年12月

12月3日

鍋をしました。作業場では、カーボンの粉塵などがちょっと不安ではありますが、細かいことは気にしない気にしない(^^; 安く済んだし(1人700円位)、なかなか良かったです。今度は作業場で焼肉をやろう。

12月4,5日

作業はいつも通りだったのですが、作業中にかかっているFM放送のせいでK高氏がご機嫌斜めでした。話題が「2000年」「ミレニアム」「クリスマス」ばかりでけしからん、ということらしいです。

12月11日

ヤマハチーム主催の学生チームミーティングがあったので、作業はお休みです。

12月18,19,20日

ついに注文したCFRPパイプが届きました。請求書ももうすぐやって来てしまいますが… 早速、コックピットと主翼の治具の製作に着手しました。

12月23,26,27日

F-tecの機体では、スパン29mの主翼を7分割してあります。組み立てる際には、一方のパイプに他方のパイプを差し込んで金具で固定します。パイプとパイプの重なり部分はそのままにしておくと曲げがかかったときにつぶれてしまうので、中に発泡ウレタンをつめます。

発泡ウレタンは主剤と硬化剤の液を混ぜると発泡して固まるものを使います。ところが、気温が低かったため発泡ウレタンが予定通り発泡せず、しかも深く考えずにさらに液を追加してしまったため、気付くとめちゃくちゃ重くなっていました。発泡してないから密度が大きいというあたりまえのことが起こっただけなのですが。

とにかくこれではいけない、というわけで発泡ウレタンを取り除くことになりました。ドリルに装着するフレキシブルシャフトを購入し、先端にやすりをつけて削り取っていきます。こんなことしてカーボンパイプは大丈夫なのかと不安になりますが、、、多分大丈夫でしょう。多分… 粉塵がすごいため、みんな白衣を着ています。おまけにゴーグルまでしているので怪しい雰囲気です。

2000年6月

6月3日

この日は午後6時頃に千葉県北東部を震源とした地震がありました。震源に近いところでは震度5弱、東京でも震度3だったらしいです。作業場もかなり揺れました。
地震がやんだ後、廊下の壁に何気なく目をやると、見慣れない亀裂が入っていました。作業をしている部屋の壁にも真新しいひびが見つかりました。大丈夫なんでしょうか、この建物は。鳥人間コンテストまでは、どうか大きな地震が起こりませんように…

第23回鳥人間コンテスト

!第23回鳥人間コンテスト

7月30、31日に第23回鳥人間コンテストが行われました。F-tecは人力プロペラ機部門に出場し、飛行距離533.04mで第5位でした。去年に引き続き奨励賞を頂きました。

なんと、飛行順が1番目!

競技開始前に行われるくじ引きで、なんと飛行順が1番になってしまいました。普通、早朝は風が弱く、日中になるにつれて風が強くなってくるので、朝早いうちに飛んだほうが有利なので、運がいいとも言えるのかもしれませんが… それにしても、1番目というのは、びっくりしました。

1番目のフライトなので、深夜から組み立てを開始し、午前6時にはプラットホームへ移動を開始しました。1番目のため、前に順番待ちをしている機体がないので、TV局関係者に「早く移動してください」とせかされながらの移動でした。くじで2番目以降をひけばよかった…

ともかく、プラットホームの上まで機体を移動させ、フライトの準備が整いました。

テイクオフ。あれ、主翼の捩りが…

プラットホーム上では、かなり向かい風が強く、鳥人間コンテストのロゴの入った旗が力強く
なびいていました。係の人からテイクオフの指示が出て、機体を押し出します。

テイクオフした瞬間、機首が大きく下を向き、主翼がねじれてしまいました。そのまま、
水面に激突かと思われましたが、どうにか機首を上げることに成功しました。

着水─記録533m04

この日は風が強く、また、プラットホームと湖面上ではだいぶ風向きが異なっていたため、
水平飛行に入った後、機体は左からの横風に流されながら飛んでいきました。徐々に陸地が
近づいてきました。陸地に着陸してしまうと失格なので、左に進路を変えました。

進路を変えてまもなく、たんせい六號は着水しました。記録は533.04m。人力プロペラ機部門第5位でした。

第22回鳥人間コンテスト~F-tec大健闘!

!第22回鳥人間コンテスト

F-tec大健闘!飛行距離1224mで第5位!

F-tecは今大会にて念願の「1000m以上の直線飛行」を達成することができました。
飛行距離は1224.12m。第5位でした。

琵琶湖到着

大会前日の7月31日、私たちは大会会場の彦根市松原水泳場に到着しました。

休むひまもなく、午後からの機体審査に備えて組み立てをはじめます。機体審査では機体に危険な個所がないかチェックされます。F-tecの機体は1回で審査にパスしました。合格すると機体にステッカーが貼られます。残念ながら、フライト後機体の一部が回収されず琵琶湖の藻屑となってしまったため、そのステッカーは今は手元にありません…

午後にはテレビ局の取材も来ました。

組み立て

組み立ては深夜の2時頃から始めました。本番を前にして、試験飛行のとき以上に
慎重に組み立てていきます。

テイクオフ!

苦労してプラットホームの上に機体を運び、風を待ちます。まもなくテイクオフです。

私達の前に飛んだ2チームが連続して離陸に失敗して旋回してしまったので、やはり不安が募ります。

スタンバイしてまもなく、そのときはやってきました。弱い向かい風。絶好のコンディションでした。パイロットがペダルをこぎ始めます。

「3・2・1・スタート!」

機体を保持している3人が機体を押し出します。

機体はほぼ水平に、滑らかにプラットホームから離れました。”たんせい98”はゆっくりと前に進んでいきます。

4分間のフライト

離陸が見事に成功し、”たんせい98”はゆっくりと進んでいきます。フライト時間は約4分。

とても長く感じられた4分間でした。

記録1224.12m!

機体が琵琶湖に着水した瞬間、素晴らしい記録を出したに違いないという確信から、みんな大喜びでした。

しばらくすると、「すばらしい記録が出たようです」というアナウンスが流れました。
記録は1224m。目標の1000mを見事達成しました!!!大会結果
今年は人力プロペラ機・滑空機ともに大会記録が更新されました。
人力プロペラ機部門では、チームエアロセプシーが23688mという驚異のフライトで堂々の1位でした。
滑空機部門では、299.73mの好記録を出した”ふくちやま舞夢MY夢”を、”みたか+もばら
アドベンチャーグループ”が333.32mで、さらにフライト順最後の”チームハマハマ”が
364.08mの記録で逆転するという劇的な展開となりました。

第22回鳥人間コンテスト記録一覧

人力プロペラ機部門

順位 チーム名 パイロット 飛行距離(m)
1 チームエアロセプシー 中山浩典 23688.24
2 日本大学理工学部航空研究会 信賀信孝 4761.08
3 チームウイングス豊橋 神谷博万 2728.20
4 大阪府立大学・堺風車の会 佐野秀之 1495.47
5 東京大学飛行理論実践委員会(F-tec) 米谷雅樹 1224.12
6 つくば鳥人間の会 田中泰吾 938.46
7 JAMCO鳥の会 緑川隆之 613.12
8 東海大学人力飛行機研究会 蔵元学土 600.94
9 ONITANMA鹿屋 山本徳光 216.88
10 京都大学バードマンチームSHOOTING STARS 魚谷繁礼 175.70
11 金沢工業大学 夢工房 守田泰行 88.66
12 ドボン会 原史子 52.79
13 クラフト・パル(山形大学工学部) 岩田宗久 42.06
14 Meister(東京工業大学) 高田真 20.49
横浜エアロスペース 猿田祐輔 計測不能
早稲田大学宇宙航空研究会(WASA) 加茂道正 失格
芝浦工業大学Team Birdman Trial 糸井直樹, 紺田秀樹 計測不能
人力ヘリコプタの会 前田達哉 リタイヤ

滑空機部門

順位 チーム名 パイロット 飛行距離(m)
1 チームハマハマ 福森啓太 364.08
2 みたか+もばらアドベンチャーグループ 大木祥資 333.32
3 ふくちやま舞夢MY夢 大槻慶太 299.73
4 チームToKi 小嶋登 226.32
5 TOA鳥人間の会 大上由実子 221.10
6 夜鳥の会 雨宮健一 211.91
7 熊本工業大学航空工学研究会 中野泰伸 208.01
8 練土研チャレンジチーム 竹永修一 183.97
9 神奈川工科大学航空研究部 黒澤正人 174.62
10 紅菱会 有人飛翔体研究会 東恭子 124.42
11 TEAM SKY WALKERS 田中多聞 120.27
12 サーマルミッション(長崎総倉科学大学) 中田裕和 77.00
13 放課後具楽部 糸賀信行 73.06
14 中日本航空専門学校 窪靖広 63.67
15 東京都立科学技術大学DerFlug 田村宏司 60.69
16 あおぞら倶楽部 清水千之 52.12
17 東北大学Windnauts 鈴木大晋 44.41
18 KN flyers with LON 川原陽子 43.35
19 TEAMフライング朱鷺 福地一光 37.35
20 九州大学鳥人間チーム 清水絵理子 34.76
21 チーム火星人 中村信昭 33.07
22 上越鳥人間同好会 石沢正博 30.57
23 西富士友の会 糸谷浩 23.08
24 Challenger東京都立江東工業高等学校 金澤邦昭 20.80
25 TEAM SOWA 清水良宣 19.22
26 Dream Dream Dreamy 大川和喜 19.15
27 立命館大学飛行機研究会 松本智司 17.35
28 西日本工業大学バードマンクラブ 岩倉康宏 15.80

チャレンジ部門(フライト順に掲載)

チーム名 パイロット 飛行距離(m)
自由の森学園中学高等学校人力飛行機部 伊藤賢典 34.82
とんぼ飛ばし隊 伊藤弥生 14.60
下総OSC 根木茂一 26.15
パピルスII 松本学 計測不能
KTY飛行機研究会 河西登志子 リタイヤ
拓殖大学造形美術研究同好会PAMRO 丸子しずえ 12.66
未来工房 金子由美子 13.32
東海大学第二工学部機械工学科KART 森川裕二 23.82
優勝 京都TFCとオトビヤスチーム 栗山真一 18.27
アエロプラノ 上田智彦 21.03

順調な仕上がり~約400m飛行達成!(7/4試験飛行)

約400mの飛行を達成!

7月4日早朝に行われた試験飛行で、F-tecは400m超の飛行を達成しました!

まずは、下の連続写真をご覧ください。

これまでの試験飛行での反省点を生かして機体の調整をしてきた結果、今回の試験飛行では安定した飛行を行うことができました。今回は400m程度の飛行を5本行い、主翼の取付角度やプロペラのピッチを変えて比べたり、ようやく(中途半端ながら)完成したフェアリング(コックピットを覆って
いるカバー)を取り付けてみたりしました。

しかし、フェアリングに空気の取り込み口を作っておかなかったため、内部がサウナ状態になってしまいました。

この日最後の飛行時に、横風のため滑走路脇の草むらに着陸して機体がつんのめった形になり、プロペラ・主翼・フェアリング等が一部破損してしまいました。しかし、800mの滑走路の半分以上を安定して飛びきることができ、大変有意義な試験飛行だったといえます。

今週土曜日に大会前最後の試験飛行を行う予定です。

今回の試験飛行の写真はOBの市坪さんに提供していただきました。