第8回試験飛行

6/21(土)の早朝行いました第8回試験飛行についてご報告いたします。

今回は横浜国立大学AEROSPACE、静岡大学ヒコーキ部、東海大学TUMPAさんとの4チーム合同でのTFとなりました。 協議の結果、我々は北側500mを東海大学さんと共同利用することとなりました。

前回のセッティングよりエレベータトリムを機首上げ方向に2度入れて、今回の初期設定としました。
組み立て後操舵試験を行い、特に異常はありませんでした。
駆動試験では、90回転を15秒行い、今までの上のギアからのカチャカチャという音はなくなりましたが、下のギア周りからギシギシという音がしました。これはおそらくドライブシャフト下端のギアの軸とベアリングとの間に隙間ができている部分があり、力がかかるときに摩擦か何かで音がしてしまうと思われます。これも設計ミスで、修復はできませんでしたが、音を削減できないかとゴムのような素材のものを音がすると考えられる部分に巻きつけてみました。結果、最初の3本とその後の駆動試験では音は特に聞こえませんでしたが、発進練習の途中から再びギシギシとなりだすようになったので、やはり根本的な修復をすべきだと考え、次回までに何らかの対策を致します。
重心測定は風が強かったので中止いたしました。

天気は曇り、南からの風で若干西からの風が入っていました。 フライトはすべて南向きに行いました。


以下詳しい内容です。

1本目:短距離試験
エレベーターを入れて浮上したところ左に逸れ、激しく着地しました。この時、機体の姿勢が大きくずれてしまい、制御不能となって草むらに入りました。その後、前輪が障害物に当たり、前輪を中心に回転した後に停止しました。
幸いにもパイロット、部員にけが人はありませんでした。
前回のフライトよりも正対の風が強く、操舵が強く働いてしまいました。また、パイロットが浮上後にエレベーターをダウンに入力してしまったのが激しい着陸の一因と考えられます。
前輪に大きな負荷がかかったため、軸受けの接着が完全に剥がれてしまいました。 その場で予備のものと替えることで対応しました。
エレベーターの舵角を±4度に変更し(前回比エレベーター舵角±6°→±4°)、トリムを機首上げ1.0度としました。(前回比1.0°機首下げ)
機速:10.5 回転数:110 でした。

8_1

2本目:短距離試験
予備の車輪は今期使用実績のある車輪だったので、走行試験は不要と判断しそのまま短距離試験へと移行しました。
滑走後、エレベーターを入れて浮上しました。少しの間滞空した後機首下げになって着地しました。
若干機首上げモーメントが大きいと判断し、トリムを機首上げに0.5にしました。(前回比0.5度機首下げ) 機速:11.0 回転数:110 でした。

 

8_2
3本目:短距離試験
滑走中の機体の姿勢を直すために右にエルロンを切り、ニュートラルに戻したところで左エルロンのリンク機構が可動域を逸脱し初期状態に戻らなくなりました。
リンク機構が戻らなかったことでサーボモーターのホーンが破損したような挙動を示したためフライト続行は不可能と判断し、重心測定、発進練習を行いました。

8_3


重心測定を行い、測定誤差を小さくするため前輪後輪の体重計を入れ替えたところ、片方の値が大きくぶれてしまいました。続行は不可能と判断し中断しました。

東海大学の機体との接触を避けるため、北へ向けて発進練習を5本行いました。大会本番のプラットホームを想定し、スターティングメンバー5人のうち翼持ちを除く3人で、10mの間だけ機体を押す練習をしました。
事前に想定していなかった事態のため準備に手間取ってしまった以外は、大きな問題なく終了し、撤収しました。